新築工事のながれ
当社の基本的な新築工事の工程です。
1 着工
工事着工にあたり近隣へのご挨拶

2 解体工事
既存建物の解体工事着工。
地盤調査をし、規準の強度がない場合は、地盤改良・
基礎補強の工事を行います。
3 地鎮祭(お客様の任意)
土地を清め、建築工事の安全を祈ります。

4 基礎工事着手(建築する際に最も重要なポイント)
基礎がしっかり出来ていなければ、建物に大きな影響を与えてしまいます。当社では、他社には負けない安全性の高い基礎工事を行っています。
鉄筋組の前に防湿シートを敷きます。このシートがないと湿気が出てしまいます。コンクリートの強度を保つ為にも必要です。

鉄筋・配筋組立て。
配筋の施工は家の耐力を左右する重要な工事です。

基礎配筋検査中。(財団法人神奈川建築安全協会)
検査員もベタ褒めです。

耐圧盤へコンクリートを打設します。

養生完了後、基礎完成。

5 土台敷き
建物の構造を支える土台を敷きます。
ここで、建物の規準となる基礎のレベル高を最終調整し、上棟となります。
当社では、角にクサビを打ち込みます。(これは手作りでないと出来ません)
打ち込むことで木と木が強く結ばれ一体化し、木の特徴である“めり込み”効果が生まれます。

6 上棟
当社は機械によるプレカットではありません。
当社の熟練大工職人が墨付けをし、手で刻みます。
手刻み完了後、現場で組立て、めでたく上棟となります。

7 躯体工事
屋根を取付けて、躯体工事完了です。
床下部分と基礎の上端部(1m以上)には、防蟻防虫剤を塗布します。

当社は、地震に強い構造造りをしています。
土台・床・梁面などには火打材を取付け、家のねじれを防ぎます。

筋交金物を使って筋交い柱と土台の連結部分を強化します。

羽子板ボルト、ホールダウン金物を取付け、筋交い・柱・梁を固定します。

大事な箇所は、羽子板金物だけではなく箱金物も使用して重点的に補強します。

8 外壁工事
防水シートを貼り、外壁のサイディングを貼ります。

9 内装工事
床板を張り、柱と柱の間には断熱材を張ります。
断熱材はアスベスト等が入っていない高品質の材料を使用しています。

内壁に石膏ボードを張った後クロスを貼り、室内の壁を仕上げます。

キッチン、ユニットバス、トイレなどの住宅設備機器を
取付けキッチン完成。

玄関完成

洋間完成

10 完成
全ての工事が完了し、お客様に引き渡します。
希望に満ちた、充実の空間をお渡しできることを
お客様とともに喜び合えるひとときです。
[TOP]